« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月の4件の記事

2011年1月30日 (日)

アメリカ海兵隊が語る沖縄戦「沖縄シュガーローフの戦い」を読了

光人社NF文庫の「沖縄シュガーローフの戦い-米海兵隊 地獄の7日間-」を購入しました。

シュガーローフヒル(日本名は52高地)の戦闘に参加した米海兵隊員約100人に対するインタビューと史料を基に、どのような戦闘が行われたのかを綴ったノンフィクションになります。

|゚Д゚)) 米軍兵士から見た沖縄戦の一部というわけですね

11_0130_okinawa_01

沖縄戦といえば、艦砲射撃と米軍の物量に押され、手も足も出ずにひたすら撤退というイメージを持っていたのですが、同書を読むと全く異なっていて驚きました。

|゚Д゚)) …

シュガーローフヒルの戦闘に参加した米海兵隊員の口から出るのは、日本軍の陣立てと戦略の巧緻さ、日本軍兵士の身体能力(射撃術、砲撃術、対戦車術)と士気の高さ。艦砲射撃にも揺るがない陣、姿を見せずに致命傷を与える狙撃、精度の高い砲撃など、日本人が語れば自画自賛に聴こえる内容も、敵兵士が語ると信憑性が増します。

|゚Д゚)) …

シュガーローフヒルで戦闘が行われたのは1945年5月12日~18日の1週間。この間に米軍は11回以上押し寄せ、2000名以上の戦死傷者、1000名以上の精神疾患者を出した末に占領します。

負傷者といっても瀕死レベルのものが多く、遺体に至っては回収する余裕もなく打ち捨てた状態。攻撃を仕掛けた部隊は壊滅し、運が良ければ瀕死の状態で数人が戻れるかどうかといった状況の繰り返し。海兵隊員の語る戦闘の壮絶さに圧倒されます。

|゚Д゚)) シュガーローフヒルって要塞なのか?

と思ってみると、高さ15mしかない小さな丘でさらに驚き。当時の写真と現在の写真を見てさらに驚き。

この丘でどんな戦闘が繰り広げられたのか、各兵士が語る戦場の描写(臨場感)が凄まじい上に、米軍と日本軍の戦略などが非常に理解しやすく書かれています。「沖縄シュガーローフの戦い-米海兵隊 地獄の7日間-」は、構成、執筆者、翻訳者のセンスが光っています。

評価は☆5。戦闘に参加した兵士(帰還兵)の精神崩壊、戦場で発見された日本軍兵士の日記(米軍が回収したものを翻訳したもの)など考えさせられるものが多い点もプラス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

トヨタ、ノリで海苔製の自動車「TOYOTA海苔」をデザイン

久々に自動車関連のネタでも。タイトルの通りなんですが、トヨタが海苔製の自動車「TOYOTA海苔」をデザインしました。

2011_0124_toyota_nori_01

|゚Д゚)) まぁ、コンセプトモデルなんですけどね

2011_0124_toyota_nori_02

シャシーの部分に海藻を基にした繊維を使用。カーボンファイバーに近いんでしょうかね。海藻を編んだ様が海苔と通じるから、「TOYOTA海苔」のネーミングとなったようです(TOYOTA乗りと掛けていたりして…)。

リサイクル可能な素材を使用することで、環境負荷低減を図っているとのこと。生物資源だからバイオプラスチックになるのかな。

2011_0124_toyota_nori_03

バイオプラスチックといえば、現在ではトウモロコシや大豆由来の素材が登場していますが、トヨタは海藻を利用。トウモロコシや大豆ばかり使用していると食物連鎖にしわ寄せがきますからね。陸ではなく海に活路を見出した点は面白いんじゃないでしょうか。

2011_0124_toyota_nori_04

|゚Д゚)) 白いご飯が欲しくなりますな

「TOYOTA海苔」は、2010年に開催されたロサンゼルス・オートショーの「デザイン・チャレンジ」に出品されたものになります。

2011_0124_toyota_nori_05

「デザイン・チャレンジ」では、毎回テーマを決めてデザインを募集するのですが、2010年のテーマは『地球資源の消費を最小限に抑えること』。走行性とスタイルを保ちつつ1000ポンド以下の重量で4人乗りという決まりがありました。ホンダやGMなど他のメーカーのデザインも面白いですね。

|ω・`) そういや、圧縮空気で走る車どうなったんだろ…

デザイン・チャレンジ2010
http://www.laautoshow.com/DC10/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 8日 (土)

2010年生まれの犬の名前ランキング発表、家のペットは堂々の●位

アニコム損害保険株式会社が「犬の名前ランキング2010」を発表しました。ペット保険に新規加入した0歳の犬(約11万6000頭)を対象に名前を調査し、ランキング化したものだそうです

2010年11月11日発表なのでずいぶん前の話ですが、うちで飼っている犬(メス)も2010年生まれなので、ランキングを見てみることにしました。

11_0107_dog_01

|゚Д゚)) 皆さんどんな名前を付けているのかしらん?

【オス部門】1位チョコ(811頭) 2位マロン 3位コタロウ
【メス部門】1位モモ(1096頭) 2位ココ 3位ハナ

うちの犬の名前は「モモ」なので1位。栄えあるというよりも、安易な名前つけましたなという感じは否めず。犬が多くいる場所で、「モモ」と呼んだら他の犬も走ってきた。なんてことになるかもしれません。

名前をつける時に自分は、

|ω・`) 8万8000円だから「ハッパちゃん」でよくね?

家に来たのが8月だし、ハッパ=発破(ダイナマイト)でインパクト抜群。「ハッパちゃん」にしようと提案したのですが、

(#^ω^) 真面目に考えろや!

ということで速攻で却下。親によって「モモ」と名付けられていました。

11_0107_dog_02

「ハッパ」はないにしても、「10万石」とか郷土を感じる名前の方がよかったんじゃないかなと。ちなみに半年前の画像↓

10_0825_dog01

いまのビジュアルは↓

11_0107_dog_03

|ω・`) おっさんくさいじゃないですか

11_0107_dog_04

「式部」とか「鎌倉」とか「桃山」とか古風な感じの名前の方が良かったかも。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年1月 5日 (水)

佐藤優さんの「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」を読了

佐藤優さんの「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」を購入しました。佐藤さんは外務省で外交官として勤務していた人物ですが、2002年に鈴木宗男氏(北方領土問題)に関連する形で背任容疑で逮捕。512日間拘留されたのちに有罪判決を受けて失職しました。

|ω・`) なんだ、前科者か…

という感じですが、佐藤さん自身は、何もやましいことはしていない。北方四島返還に向けて必要なことだった。政治的意図で罪をかぶせる「国策捜査」の犠牲者だ。と主張しているわけですね。で、その主張と、逮捕から有罪判決を受けるまでの流れを書いたのが「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」になります。

11_0105_kokka_01_2

北方領土に関しては、「北方領土は、日本固有の領土です」というCMが一昔前はバンバン流れていましたが、最近はさっぱりですね。第二次世界大戦後のソ連侵攻と、現在のロシアの不法滞在について、知っている若者は少ないんじゃないかなという印象。そのうち北方領土って何? とか言いだす時代が来るのかもしれませんね。

まぁ、自分にしても鈴木宗男氏が2002年に辻本清美さんとやり合った時には、北方領土問題というよりも、「あなたは疑惑の総合商社」とか「ムネオハウス」とか、ディーゼル発電ショボイなぐらいの印象しか残っていないのですが…。ワイドショーにまんまと乗せられたというか、作中にある「日本の識字率は5%だ」という言葉が胸に突き刺さります。

|゚Д゚)) さて、

「国家の罠」を読むと、外務省と鈴木宗男氏の当時の動き、日本とソ連がどのような駆け引きを行っていたのか、ソ連の組織の仕組みなどがわかり非常に興味深い。北方領土に関する外交がどのように進みどのように頓挫してきたのか、田中眞紀子さんと鈴木宗男氏の確執など、

|゚Д゚)) ほほぅ、ほほぅ

という感じで引き込まれます。ただ、全体的に面白いのですが、気になるのが後半部分。佐藤さんに対して不利な証言をした人間が、いかに自己保身に走ったかなど、検察の人の発言という形を取りながらこきおろします。また、佐藤さんを切り捨てた外務省に対する恨み節、自画礼讃と思える表現など、

|ω・`) 気持ちはわかるけど…

自分で言っちゃうのはどうかしらん? という部分が多くなってくるのは正直いかがなものでしょうか。まぁ、起訴されて有罪判決を受けた人物が自分が起訴された事件について書いた本なので、自分は正しいんだ、自分の側に立った人間はすべて素晴らしい人物なんだというスタンスなのは仕方ないんですけどね。第三者によるノンフィクションの形を取った方が良かったのかもしれません。

前半部分は☆4。後半部分は☆2。

なお、「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」は、「憂国のラスプーチン」というタイトルでマンガ化されています(現在も連載中)。マンガ版の方は、検察による取り調べ(書籍版でいうところの後半部分)から話が始まっていますが、今後北方領土問題をどう絡めてくるのか楽しみですね。国にはめられたという内容のうえ、鈴木宗男氏が年末に収監されたので連載が終わる可能性もありますが、とりあえず期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »